場所を変えて今もどこかで見たことある車両がいたり。
山陰にまだ編成も走行距離も長い特急が走っていた時代。
壁には、山陰旧線がまだ現役だった頃の写真がずらり。こ…これは山陰好きにはほくほくだ!
若鷹号の側面に付いていたプレートを何気なく見ていたら、えっ設計者…!えっそうなんだ!?
この機関車の説明パネル。鷹取工場の実習用で若鷹号か。
他にはこんな機関車も。小さな機関車だなと思ったら、実習用に使用されていたものらしい。
しかも明治だけの話ではなく、昭和34年まで存在していたということにびっくりだよ!
ホールの隅にこんな模型が置いてあって、いやいや馬車鉄道ならまだ分かるけど人が押すとかいやいや、とか笑っていたらほんとにこういう鉄道が過去にあったんですね…!?
ところでこの天井から下がっているシャンデリアがものすごい。おいくらなんです…?